アーティチョーク Mサイズ オーガニック 有機JAS 無農薬
日本ではまだ珍しいアーティチョーク です。
国の認定基準を満たしたオーガニックで栽培しました。
種子消毒なし、無農薬、化学肥料無しと三拍子そろった栽培方法です。
河川敷の草から作った堆肥をメインで使用しています。
『どんな野菜?』
アーティチョークとはヨーロッパ、地中海沿岸で取れる野菜で、ヨーロッパだけでなく欧米などでも身近な食材として使われています。ヨーロッパの地域によっては三番目によく食べられるなじみの深い野菜です。
食用となる部分はつぼみのような形をしており萼は肉厚があり多肉植物のような見た目なので、一見すると野菜だとは気づきにくい野菜です。
国内に出回る【生】のは殆ど輸入高級品で、高級フランス料理や高級イタリア料理店・百貨店・高級スーパーでお目にかかるくらいのものです。
1個のアーティチョークが1200円から1500円ほどで売られています。
食べる部分はというと、肉厚の萼の根元部分や、つぼみの芯の部分というごくわずかな部分を食べます。
人によれば世の中で一番旨いと豪語する人もいる野菜です。
アーティチョークを調理する際には下準備と食用となる部分を取り除く必要があります。(下の方で一般的な調理方法をご説明します)
〇Mサイズ(直径 5~7cm 200g~300g程度) 500円
※縦長・横長等の違いがありますので多少重さの違いがあります。
同じ種袋から色んな形のつぼみが出てきます。
その為・色形の指定はできません。
同サイズ5個単位で品種・色の統一は行います。
『出荷状況』 収穫中
『出荷期間』 6月中旬頃まで。予約完売時は早期終了します。
現在、Lサイズを中心に多数の再販業者様、飲食店様よりご注文を頂いております。その為、Mサイズのみでの商品となりますが、早期終了の可能性もございます。ご理解をお願いします。
『賞味期限』 到着後、冷蔵庫で保管。できるだけ早めにお召し上がりください。
『ご注意』 料金は税込、送料別となります。
その他、ご不明な点などは<[email protected]>までお願いします。
『お届けについて』 時間帯のみ指定できます。エリア(関東・信越・東海・北陸・関西)はすべての時間帯指定が可能です。お届けは先着順でお送り致します。
『調理方法』
<ディップで食べる>
準備する物
レモン1個(または酢)・調理用はさみ・鍋・調味料(バター・マヨネーズ・塩など)
①レモンを半分に切る。鍋にアーティチョクが浸かる量の水を入れ、レモン半分を絞ります。
②アーティチョークのガクの先の部分を切る(5分の1~2くらい)
調理用はさみなどでアーティチョークのガク先端部分を切り落とします。
③切り口に残った半分のレモンを塗りつけます。
④レモン汁入りの鍋で20分から45分茹でてアーティチョークを柔らかくします。ある程度の時間が過ぎたら一度ガクを一枚取れるかどうか確認します。スッと外れるかどうかが茹で加減の目安です。
⑤お好みの調味料を付けて食べる。
ガクを一枚ずつはがして、ガクの根元、白くなっている部分を歯でこそぎ取るように食べます。
⑥芯の部分を取る
ガクを全て剥がすと、ふさふさとした花のような部分がでてきます。この部分は食用ではないため、手またはスプーンで取り除きます。花の部分を取り除くとでてくるのがアーティチョークハートと呼ばれる中心の部分です。
ここが一番美味しくいろいろな料理に使われます。
他にもオーブン焼き・唐揚げも美味しく頂けます。
下準備がちょっと大変ですが、アーティチョークはアンチエイジング成分やビタミンが豊富な野菜なので食べて損はない食材です。