2018/10/09 09:54
鍋に入れて美味しいオーガニックネギ
ネギの白い部分は、日光を遮断した部分で成長にあわせて土を寄せ長くするのですが、
草に覆われると、ヒョロヒョロになって、土を寄せた時に曲がったネギになるんです。
だから「草は、生やすな」なんですねー。
普通の農業は除草剤を使いまくるんですが、
この畑は薬物禁止、夏から秋にかけては何度もコツコツと草削りを行うものなのです。
しかし、今年は9月の長雨→台風連発で少ない晴れ間に他の野菜の作付け追われ、こんな感じになっちゃいました。

いやーもう何処にネギがあるかわからないですね〜。こんな状態まで放置したのは初めてです。
今年は7月の西日本豪雨の影響で主力の西洋ネギをダメにしてしまい、少量生産中だった独自品種改良のネギ(元は九条ネギ)を株分けして増やしたんです。でも、草に覆われて。。。
という事で昨日は気合で草抜き。
カニ歩きで抜いて抜いて抜きまくる。
約1㎥くらいの草の山が出来ました。

仕上げに土寄せして終わり。(最初の写真)
最初からストレスをかける曲げネギとして栽培してるので、土寄せで曲がっても良いんです。美味ければ良いんです。これは。
前モモが限界だー。